全ての投稿

8/17 の入荷レポートです。
本日は100本を越える本数のハイブリット3重ガラス樹脂サッシを入荷いたしました。
各窓の4辺はダンボール紙で保護されており、その上からビニールラップでグルグル巻きにされています。
各窓を段ボール箱に入れてしまうと商品の確認がしにくいですが、この梱包方法ですとガラス部分が見えるので格子パターンの確認や破損の有無なども出荷前に確認が可能です。
ま
続きを読む →

今週の出荷1本目は40フィート横浜混載便です。
今回の掲載物はプライジム窓、内装ドア、木材、フローリング、キャビネット、階段材等です。
GENEXで取り扱っているL.J Smith製の階段材は、完成時に釘やボルト等を見せない優美なデザインと、レール部分の耐久性を兼ね備えています。
輸入住宅と一口に言っても色々なスタイルの家がありますが、L.
続きを読む →

早いものでもう8月ですね。
シアトルはやっと夏らしくなってきましたが、まだまだ曇りの日も多いです。
今週は40フィートコンテナの横浜混載便が出ました。
今回の主な積載物は、ハウスラップ、室内外ドア・屋根材・DeWils キャビネット・空調関連部材・洗面台・煙突などです。
今週出荷したハウスラップは日本国内での常在庫品となっていますので、緊急の場合は日本国内での対応も可能で
続きを読む →

本日は、屋根材やサイディングなどをメインに扱う業者さんへ行ってきました。
ショールームは決して広くはありませんが、サイディングや屋根材が綺麗にディスプレーされています。
倉庫はとても広いです。ストーン、断熱ボード、サイディングなど、分かりやすく綺麗に管理されています。一方雨にぬれても問題ない屋根材は外。
倉庫内を歩いていて気づいたのですが、倉庫な
続きを読む →

今週2本目の出荷は横浜行きです。
主な掲載物は屋根材、ハウスラップです。
日本の住宅は瓦屋根が主流ですが、アメリカではシングル屋根が80%のシェアを占めています。
北米で100年以上の実績を持ち、耐久性、防水性にも優れており、風速58m/sにも浮き剥がれないので台風の際も安心です。
また、シングル屋根は瓦に比べてとても軽量なので、地震の揺れによる建物に与
続きを読む →

今週はセルロース断熱材の出荷がありました。
先日の断熱材の施工現場リポートで紹介したセルロース断熱材は、リサイクルされた古新聞を原料にできています。
セルロース断熱材はリサイクル紙でできていますが、今回の商品はウエット仕様でホウ酸を含むため、防虫・防カビ作用が高く、火事の際にも燃えにくいという利点があります。
またセルロースには湿気を調節する作用があり、結露にも強い
続きを読む →

今週は20フィートコンテナでドライウォールコンパウンドの出荷がありました。このコンパウンドはパウダータイプの商品で、GENEX の為に特別な成分配合で製造してもらっている商品です。接着剤の量の調節や、防腐剤を使用しない事で、人体にやさしいコンパウンドとなっています。パウダータイプですので保管も簡単で凍結やカビの発生などの問題もございません。
ドライウォール工法の場合、もし
続きを読む →

先日、Genex 事務所のキッチンリモデルプロジェクトが終了しました。
真っ白な壁にみんなでペイントをして、雨の多いシアトルでも元気が出るようにオレンジに塗り替えました。
今回使用したペンキは、COMEX 社のUltraTech です。
このペンキは、シックハウス症候群の元となるVOC を含まず、ペンキ特有の臭いも少なく、乾きが早いのが特徴で、アメリカの環境性能評価システム(
続きを読む →

昨日は地元の断熱材業者が手がけている2ヶ所の現場へ見学に行ってきました。
最初の現場はセルロースファイバーの改築工事を行っていました。ここでは地元の業者が製造するISO-PRO と呼ばれるドライタイプのセルロースを使用していました。
この建物は1960年代に建てられたもので、壁内には当時のロックウール断熱材がわずかに残っていました。特別な機械でR値を測定したところR-6程度だった
続きを読む →

今週出荷したコンテナの主な掲載物はドライウォール関連商品、家具、アトリウム窓、樹脂フェンス等です。
樹脂フェンスはメンテナンスの必要がなく、最近では紫外線にも強く作られており色あせの心配もありません。
ここ最近はアメリカでもメンテナンスフリーの商品の需要が著しく増えています。
先日のドライウォールの施工現場でもご紹介しま
続きを読む →