全ての投稿

今週は第 85 回アカデミー賞授賞式がありましたね。作品賞に輝いた「アルゴ」はイランで反発を買い、ミシェル大統領夫人が賞を授与したのは政治的パフォーマンスと内外から批判も出たようですが・・・アメリカの得意な"愛国心溢れる"作品だったのでしょうか? DVD になったら見てみたいと思います。
さて今週も横浜行き混載便を出荷しました。主な荷物は樹脂サッシ、ガレージドア、屋根材、遮熱材、DeWils
続きを読む →

外国に住んで初めて自国の良さを知るとよく言いますが、その日本の良い所の一つが偉大なるお風呂文化です。
私の長野の実家では冬は毎晩薪でお風呂を焚いていました。
薪で焚いたお風呂はお湯を溜めただけのお風呂より温かくて気持ちいいんです。
ですが、アメリカ生活ではゆっくりと毎晩お風呂に浸かれるなんて夢のまた夢!時々お湯を溜めてお風呂に浸かっても、浅いバスタブと狭いお風呂でリラックスするどころ
続きを読む →

毎年素敵なデザインが追加されているサーマツルードア、2013の新しいスタイルをご紹介いたします。
まずはクラシック-クラフト・カンバススタイル(Classic-Craft Canvas)
実際市場に出始めたのは 2011 年ですが、今年は 8 フィートドアが追加されました。
くっきりとしたパネルの溝、ファイバースキンの厚さは変わらないまま、今年はパネルの幅が広くなっています。
この
続きを読む →

今年もシアトルホームショーが開催されるということで見学に行ってきました。
一昨年 もそうでしたがこのホームショーはノースウェストの地元業者のブースが多く、内容もリモデル関係やガーデニング関係が多く見られました。その一部をご紹介したいと思います。
日本でも人気のスタンド式薪ストーブですが、アメリカでは壁に埋め込むタイプの暖炉をよく見かけます。そんなビルトイン暖炉をお洒落にしてくれる扉はいかが
続きを読む →

今週はバレンタインデーがありました。日本では女性が男性にチョコレートをあげるのが風習ですが、アメリカは男性から女性に花やチョコレート、ぬいぐるみをプレゼントするのが一般的です。バレンタインデー当日は駐車上や路上で花やぬいぐるみを売っている人たちが沢山いました。
さて、今週も横浜行き混載便を出荷しました。主な荷物は樹脂サッシ、モールディング、バニティ、玄関ドア、内装ドア、キャビネット、照明器具
続きを読む →

日本では各地で大雪が降ったそうですね。日本はまだまだ寒さ本番、インフルエンザ等お気をつけ下さい。
今週も横浜行き混載便を出荷しました。主な荷物は樹脂サッシ、ファイポン、ハウスラップ、遮熱材、ドライウォールコンパウンド、交換ガラス等です。
出荷前に倉庫で入荷したサッシの検品をしていると、18"x42" のサイズのサッシが入っているはずの箱さがサッシのサイズよりも小さい事が判明し
続きを読む →

先日ワシントン州のキャビネットメーカー、キャニオンクリークの工場・ショールームへ招待していただきました。キャニオンクリーク本社・工場は弊社から車で約 1 時間北上したモンロー市にあります。
とても大きなビルの中へ入るとウェルカムボードがお出迎えしてくれました。なんとも嬉しい歓迎です。
まずは工場内見学です。残念ながら工場内は写真撮影 NG だったのですが、中はとても広く、老若男女たくさんの
続きを読む →

新年もあっという間に 1 ヶ月が過ぎもう 2 月に入りました。
アメリカでは 2 月は Black History Month と言い、「黒人の歴史を振り返る月」となっています。 TV では黒人が主役の映画やドラマの放映が増えたりします。それから 2 月 3 日はアメリカでは 1 億人以上が TV 放映を見るとされる Super Bowl Sunday でフットボールの優勝を決める試合が行なわれ
続きを読む →

今週のシアトルは先週に引き続き寒い毎日でした。そんな中日本から 10 名以上ものお客様が見え、ラスベガスで開催される IBS へ出発されました。 Genex の社長、副社長、 GM はお客様と一緒に IBS へ出張に行き、残ったスタッフ 2 名で博多行き単独コンテナと横浜混載便の2本の出荷準備をしました。
まずは横浜行き混載便です。主な荷物は樹脂サッシ、ハウスラップ、遮熱材、バニティ、キッチンキ
続きを読む →

今週は IBS 開催中ということで Genex からも 3 名がラスベガスへ視察へ行き、残ったスタッフで 2 本のコンテナを出荷しました。 1 本目は毎週出荷している横浜行きの混載便、そしてもう 1 本は博多行きの単独便です。
博多コンテナの荷物は遮熱材です。年始に弊社へ入荷予定だった遮熱材が予定より約 1 週間遅れてやっと入荷し、それに合わせてこちらも 1 週間遅れて博多行きのコンテナを仕立て
続きを読む →